♡
画像出典;You Tube(https://www.youtube.com/watch?v=MtHwzjZSJxk)
『黃小玫 Sandy H. -《台湾で会おうね!》我們在台灣見吧! Let’s meet in Taiwan!』より
ありがとうございます♡
スポンサードリンク
こんにちは。うみ(@sweeticxoxo)です。
先日、台湾の友人からこの動画を紹介してもらいました。
「台湾で流行ってるんだよ〜観てみて!」とのこと。
どれどれ…と、さっそくアクセス。
軽快なメロディーとポップな映像に、動画を観た瞬間ノックアウトされました!!
「ラララ ジャバーベ」「ラララ ジャバーベ」というフレーズが頭から離れません。
わたしのような人は台湾&日本で続出中のようで、なんと公開から2週間で81万回の再生回数を突破しています。
す、すごい…!!
もっと日本でも広まってほしいな〜!ということで、今回はこのビデオについての記事です。
* 『台湾で会おうね!』のココがすてき♡ポイント
1.作者がかわいい
このビデオを作られたのは、黃小玫(サンディー)さん。
※台湾では中国語の名前の他に、英語の名前を持っている方が多いです。
学校の英語の時間に先生につけてもらったり、自分で考えたりするのだとか。もちろん持っていない方もいます。
アイボリー色のワンピースを着て踊っているサンディーさん、とっても可愛い♡!
天使ですか?天使なのですか??
東京に留学経験があり、日本語検定1級合格済み。
現在は音楽関係のお仕事をされています。
留学時代に知り合った日本のお友達が台湾に来た際、台湾各地に遊びに連れて行っていたそうです。
そのうち「あれ…?台湾について同じこと、何度も聞かれてない…?」と気づき、この台湾紹介ビデオを作成したとのこと。
このようなきっかけなので、ビデオは日本人のツボを押さえた情報がぎゅっと詰まっています。
(参考サイトはこちら)
2.誰が観たって楽しめる!
台湾を知らない人にはきっと新鮮。
台湾が好きな人には分かる!と頷きたくなる。
誰にとっても、観ていて楽しい内容です。
その具体的な内容を、ちょっとだけご紹介。
* 海の絶景東側
そうそう!特に屏東〜台東の海岸線は、電車で通ったら本当に美しいです。
バナナ畑が広がり、その後に海が開け、あぁ~南国だ!南の島だ!と感じずにはいられない景色が見れます。
忘れちゃいけないのは、花蓮の七星潭!
どこまでも青色の世界が広がっていますよ。とてもおすすめ!
* 千と千尋といえば九份
台湾に行くなら絶対に行きたい!外せない!とお思いの方も多いのではないでしょうか。
こちらは日本人はもちろんのこと、韓国人にも人気の観光地。
そのため平日休日昼夜問わず、商店街は人で溢れています。
台北から日帰りも可能ではありますが、わたしのオススメは宿泊すること。
夜と朝の九份は、幻想的でノスタルジックな雰囲気がアップするんです♡
お天気が変わりやすい&雨が降りやすいので、折りたたみ傘やカッパを必ず持っていきましょう。
* 食べ物冒険は夜市、お茶をするならバブルティー
夜市は冒険するところ。
そう、お腹を満たすためのアドベンチャーなのです。
よくこんな食べ物考えたな〜!というものもあるので、そういうものを見つけたらどんどん挑戦してみてくださいね。
そしてバブルティー(タピオカミルクティー)は、日本よりも安くて美味しくて量もいっぱいです。
こちらの記事で少しばかり紹介しています。
夏のドリンクスタンドにはスムージーもあるよ♡
乙女心のミックスベリースムージーなんて名前に惹かれて購入してみたら想像以上の可愛らしさにクラクラとしてしまった、そんな夏です。 pic.twitter.com/uhsJLBAnka
— うみ (@sweeticxoxo) 2017年7月20日
* 夜は高級KTV
KTVはカラオケのことです。
台湾のカラオケは全体的にホテルのような高級感溢れる場所&基本的に大人数で行く場所。
日本のカラオケの感覚で行ったらびっくりするかもしれません。
わたしは台湾人のお友達とふたりで歌いに行った際、ミラーボールがくるくる回る、マイクスタンド付きの10人くらい収容可能な広々としたお部屋に通されました。
きっとおそらく偶然なのでしょうが、台湾のカラオケって豪華だなぁと思った記憶があります。
そして中国語の曲を予約する際は、台湾の注音記号の知識があったほうがいいです。
わたしは当時ピンインしか分からなかったので、機械の使い方に大パニック!
どうやったらピンイン入力ができるの?そもそもピンイン入力はあるの?ひぃ〜!!
ということで、お友達に入力を助けてもらったのでした。
* 臭い豆腐は絶対美味しい
臭豆腐のことですね。
そうか…そうなのか…わたしは匂いがダメでまだ試したことがありません。
次回行った際に、ちょっと夜市で挑戦してみようかしら。
かなりの覚悟が必要だけれども!
* 電車の中で食べるの絶対ダメ
地下鉄では飲食が禁止されています。
もし違反した場合は、罰金が課せられるので気をつけましょう!
ガムもダメですよ〜。
駅の構内から禁止されているので要注意です。
* 信号は参考
これ、声に出して笑いました。参考って!笑
でも確かにその通りなんですよね。
台湾では横断歩道の信号が青でも、車が突っ込んでくることがよくあります。
わたしは花蓮で歩いている時に左折してきた車に轢かれそうになり、ひやっとしました。
台湾で信じるのは信号ではなく、自分の目と危機察知能力です。
ちなみに台湾のお友達が遊びに来たとき「日本の車とバイクはとても優しい」と言っていました。
「車とバイクは優しい」という表現、台湾の交通事情を知っていたら何の違和感もなく受け入れられます。
* トイレにいくときはティッシュを
公共の場所でさえも、トイレットペーパーが用意されていないところが多くあります。
ティッシュは持ち歩いていた方がいいです〜。
あと夜市や食堂に行くのならウエットティッシュも!
* 高美濕地と高雄
サンディーさんはビデオの中で、高美濕地(高美湿地)や高雄にも行かれています。
台北とはまた違った雰囲気なので、時間があればぜひ足を伸ばしてみてくださいね。
* まとめ
サンディーさんはこんなにヒットするとは思っていなかったそう。
インタビューで「こんなに広まるのならもう少しよく作ったのに〜」と笑っていました。
だけど台湾のことを紹介したいという健気な思いと素朴さが、人々の心をつかんだのではないかと思います。
そして何より、サビの「ラララ ジャバーベ(ご飯食べた?)♪」のリズムの中毒性!!
「ご飯食べた?」は、日本語で言うところの「今日はいい天気ですね」の位置づけ。
軽いあいさつ、といいましょうか。
飛行機で日本から3時間半!
場所によってはもっと短い時間で行ける場所、台湾!
さぁ、みなさま、この音楽を聞いたら「台湾で会おうね」!
スポンサードリンク