画像出典;GIRLY DROP(http://girlydrop.com/)さま
ありがとうございます♡
スポンサードリンク
こんにちは。うみ(@sweeticxoxo)です。
わたしが現在、毎日行っていることがあります。
・モーニングページを1日1ページ書く
・体重をはかる
・白湯をのむ
・腹筋をする
・家計簿を書く
実はこれ全て、1年前までは全く取り組んでいませんでした。
最近取り組み始めて、継続しているものです。
でもこれらを習慣化するにあたり、「がんばった」かと言われればそうではなくて。
ゆる~くコツを掴んで続けていたら習慣になっていた、という表現が適切でしょうか。
今回は、この「習慣化」のコツについておはなししようと思います。
* 習慣化するための具体的行動ポイント
*「好き」を散りばめる
これは家計簿で意識したことです。
3月にお金の管理を意識し始めた時、まずは手帳にその日使った金額だけ記入を始めました。
でも数字ばかり書いていくのは全然楽しくなくて。
四月にノートを一冊用意して、文章を書く欄を作った途端、家計簿をつけることが楽しくなりました。
自分が楽しく取り組める工夫を自分自身で行うこと、それは自らの手で習慣化するステップを作ることです。
思いつく範囲で、可能な範囲で「好き」と触れ合えるような環境を整えることは、ときに継続のちからになります。
*ルーティンをつくる
これは毎朝のモーニングページや体重測定が習慣になった方法です。
モーニングページについてはこちらから♡
起きる→モーニングノートを書く→カーテンをあけて窓を開ける→トイレに行く→体重を測る→歯磨き…と、毎朝の流れを決めています。
あっという間に過ぎてしまう朝の時間帯だからこそ、流れを自分で作っておくことが効率的に習慣化するポイントなのかもしれません。
*「毎日」に固執しない
完璧主義だったかつてのわたしは、習慣=毎日のこと、でした。
だから1日だけでもできなかったら、それだけで「失敗」と捉えてしまうのです。
たった1日なのに!
習慣って「とにかく何が何でも毎日!」ではなくてもいいと思うのです。
お泊まりに行ったときなどの「非日常」でも「習慣」に固執するのはどうだろう?と思います。
1週間に1回、3日に1回行うと決めて取り組めば、それだって習慣です。
それを毎日にするか、そのままのペースで続けるかは、自分自身で決めていいのだと思います。
1日できなかったからって、それは失敗ではないのです。また明日、いっそ今からやっちゃえばいいだけのことです。
* 必要ないものは切り捨てる
習慣化するにあたって、もうひとつ見つめなければならない部分があります。
それは、自分にとって「不必要な習慣」を切り捨てる決断をすること。
テレビを観る時間、そのワイドショーの情報は本当に自分の生活に必要なのか?
SNSでの情報収集、自分がほしい情報を見つけたら試してみるつもりでいるのか?
知識だけ集めても行動しなければ、そのSNSを眺めている時間は「暇つぶし」です。
* まとめ
習慣とは、自分にとって何かしら利点があるから続くもの。
利点を見いだしているなら無理に辞める必要はありません。
だけどそこにあるものが「惰性」だと分かっているものなら、潔く切り捨ててしまいましょう。
そして空いた時間で、自分がほしい習慣を手に入れましょう♡
![]() |
習慣について「どうやったら続くか?」より「どうやったらやめるか?」に焦点をあてた本です。
新しい視点からアプローチできるので、新たなやり方を模索中でしたら読んでみてくださいね。
スポンサードリンク