画像出典;GIRLY DROP(http://girlydrop.com/)さま
ありがとうございます♡
スポンサードリンク
こんにちは。うみ(@sweeticxoxo)です。
今週は時間の使い方について考えることがありました。
今日は早く帰ってあれをしようと考えていても、帰宅が遅くなって結局できなかった。
帰ってきても疲れて何もできなかった、おまけに寝落ちまでしていた。
夜に毎日勉強しようと思っていたのに、気づいたら机にすら座っていない。
このようなことがしばらく続き、1日の中で取り組みたいことは朝にしてしまうのが1番よいのではないかと思うようになりました。
お昼や夜の時間帯はその日の出来事や仕事状況(残業)、環境によって過ごし方を変えざるを得ないことが多くあります。
しかし朝なら、1日はまだ始まったばかり。
1日の出来事が起こる前の時間ですから、自分のコントロール次第で自分が過ごしたい時間を過ごすことが可能です。
そこで朝だけでも自分の時間を過ごすために、朝の時間の過ごし方をルーティン化することにしました。
* 朝という時間を大切に思いはじめたきっかけ
きっかけはこのWEB記事を読んだことでした。
朝のゴールデンタイムをフル活用しよう。メンタリスト DaiGoが実践する「超早起き」とは?|ライフハッカー[日本版]
”著者によれば、脳は朝起きてから2時間の間にもっともクリエイティブな力を発揮するもの。そして、なかでも特に重要な30分があるのだそうです。それは、十分な睡眠をとり、朝食をとったあとの30分。この”ゴールデンタイム”は、1日のなかでもっとも集中して物事に臨みやすく、なおかつ自分をコントロールする力も高まっている時間帯。勉強など、なにかをはじめたいと思っているなら、この30分を有効に活用すべきだというのです。”
初めて知りました、1日のうちに「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯があること。
このゴールデンタイムはどうしても勉強に当てたいと思ったわたし。
たった1日だけですが、いつも夜にしていた勉強を朝ご飯後にやってみることにしました。
その結果、集中力が全然違う!朝のほうが断然集中できる!と明らかに気づく結果に。
モーニングページですっきりとした頭に、すっと勉強の内容が入り込んでくる感じです。
朝に勉強をすることは、これからも続けていきたいと感じました。
そしてもうひとつの記事。
ダメダメ生活を抜け出して、成功を掴んだライターが明かす「5つの秘訣」
これを全部やったら確かに成功するだろうな!という納得の秘訣なのですが(成功する人はそれだけのことをしているということですね)…
この1番目の項目、
『朝に考えることが未来へと影響していく』
ドキッとしました。
朝は1日の時間の中で最も早くやってくるもの。
つまり1日の基礎となる部分です。
あぁ今日も1日がやってきた…と思って過ごすか、今日は新しい1日!なんでもできる!と思って過ごすか。
それが1日、1週間、1ヶ月、1年と積み重なったとき、前者と後者の生活で違いが出でも何ら不思議ではありません。
確かに、朝に考えたことが1日を作ると言っても過言ではないのです。
だったら未来に希望を持てるような、そんな時間を過ごしたいと思いました。
* 朝の過ごし方のスケジュールを立てよう
毎日やってくる「ゴールデンタイム」をどうやって逃さずに有効活用するか。
毎朝バタバタと過ごさなくてよいように、朝にすることをルーティン化、スケジュール化してしまうのが1番手っ取り早いのではないか?と思いました。
そこで朝の過ごし方を決めてしまうことにしたのです。
* まずはしたいことを挙げる
自分でカスタマイズできる朝という時間。
どんな風に過ごしたいか?何を盛り込むか?をはっきりとさせることにしました。
〜以下、わたしが朝に必ずしたいこと〜
・体重を計る
・白湯を飲む
・身支度をする1(顔を洗う等衛生面)
・身支度をする2(洋服、化粧等身だしなみ面)
・ゴールデンタイムの1時間で勉強する
・朝ごはんを食べる
・モーニングノートを書く
・カーテン、窓を開ける
・ベッドを整える
・1日の過ごし方を決める
* 順番を決める
これを毎日気の向くままにすると、取り組み忘れることや習慣にならないことが出てくるでしょう。
ということで、順番を決めてルーティン化します。
(トイレに行く時間などはさすがに決めません)
起きてから、
・ベッドを整える
・カーテン、窓を開ける
・モーニングノートを書く
・体重を計る
・身支度をする1(顔を洗う等衛生面)
・白湯を飲む
・朝ごはんを食べる
・ゴールデンタイムの1時間で勉強する
・1日の過ごし方を決める
・身支度をする2(洋服、化粧等身だしなみ面)
* 時間を決める
何時までに全て終わらせるか?から逆算して、時間を決めてしまいます。
最後の身支度ができるのは7時30分くらいかしら?ということで、そこから遡って時間を決めていきます。
4:40 ・ベッドを整える
4:45 ・カーテン、窓を開ける
4:50 ・モーニングノートを書く
5:20 ・体重を計る
5:25 ・身支度をする1(顔を洗う等衛生面)
5:35 ・白湯を飲む
5:40 ・朝ごはんを食べる
6:00 ・ゴールデンタイムの1時間で勉強する
7:00 ・1日の過ごし方を決める
7:05 ・身支度をする2(洋服、化粧等身だしなみ面)
7:30 完了
※カーテンを開けたり、体重を測ったりという行動には5分もかからないですが、時間調整の意味も込めて。
ということで、理想の朝を過ごすためには最低でも4時40分に起きる必要があるということがわかりました。
どうしよう!意外と早かったです!笑
そして朝ごはんや洋服は前日のうちに用意しておきたい項目になることもわかりました。
夜は最低限のことだけしてさっと寝る。朝は自分の時間を過ごすためにさっと起きる。
これを徹底して、充実した朝の時間を手に入れていこうと思います♡
…ブログ、いつ書こう?
スポンサードリンク